5000円以上で送料無料 こちらから

3気筒バイクとは?メリット・デメリットやおすすめ車種を紹介

目次

3気筒バイクとは?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8E-7249769/

一般的なバイクは単気筒や2気筒、4気筒が多いですが、近年3気筒バイクも登場し、2気筒と4気筒の「いいところをあわせ持つバイク」と評価されることも多いです。

3気筒バイクとはどのようなバイクなのか、基本的な定義と構造や仕組みなどについて、見ていきましょう。

3気筒バイクの基本的な定義

3気筒バイクとは、シリンダー(気筒)が3つあるエンジン(3気筒エンジン)を登載したバイクのことで、2気筒と4気筒の特徴を持った独特な乗り味が特徴です。

2気筒よりも滑らかな加速で、低回転から高回転までスムーズに回り、排気音も2気筒のような野太さと、エンジンを回したときに4気筒のような甲高い音を兼ね備えています。

1970年代にスズキやカワサキが3気筒バイクを発売していましたが、一旦市場から3気筒バイクが消えるものの、2014年にヤマハが3気筒バイクのMT-09を発売、再び3気筒バイクに注目が集まった流れです。

<h3>エンジンの構造と仕組み</h3>

3気筒エンジンは、3つのシリンダー(気筒)を持っており、シリンダーが並列またはV型に配置されています。

シリンダーの燃焼は1→3→2という順序で、各気筒が240度間隔で点火していくため、燃焼が均一です。

3気筒エンジンは、揺さぶるような振動が発生する場合があり、バランスウェイトを用いるなどして振動を打ち消すようになっています。

3気筒バイクの特徴やメリット・デメリット

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-5880126/

シリンダーの数が3本あるエンジンを登載した、3気筒バイクにはどのような特徴があるのでしょうか。

3気筒バイクの特徴やメリット・デメリットについても見ていきましょう。

3気筒エンジンの特徴

3気筒エンジンは、2気筒と4気筒のいいところを併せ持っていると言われ、低速トルクがある上に高回転の伸びが良く、バランスの良いエンジン特性が特徴です。

気筒の数が多いと振動が少なくパワーも出ますが、3気筒エンジンは2気筒よりも振動が押さえられ、パワフルなエンジンになっています。

4気筒よりもコンパクトで重量が軽いのも特徴で、車体が軽くなっているのも特徴です。

3気筒エンジンのメリット

3気筒エンジンのメリットは、以下のようになっています。

  • 2気筒よりも振動が少ない
  • 低速からトルクがあって扱いやすい
  • 4気筒に比べて軽量

バイクのエンジンは気筒数の数が増えるほど振動も少なくなっていきますが、2気筒よりも気筒数が多い3気筒は、エンジンの振動も少なくなっています。

低回転(低速)からトルクがあるので、発進時や街乗りで乗りやすく、扱いやすいのも3気筒エンジンのメリットです。

また、4気筒に比べるとエンジンが軽いので、バイクの軽量化につながり、燃費性能の向上にもなります。

3気筒エンジンのデメリット

3気筒エンジンには、以下のようなデメリットもあるので、メリットと合わせて押さえておきましょう。

  • 4気筒エンジンに比べ振動が大きい
  • 中途半端なエンジン特性
  • 登載しているバイクが少ない

3気筒エンジンは4気筒エンジンに比べると振動が多く、2気筒と4気筒エンジンの特性を合わせ持つため、中途半端に感じる人もいます。

2025年現在、3気筒エンジンの登載バイクを新車発売しているのが、国産ではヤマハのみで、輸入車ではイギリスとトライアンフ、イタリアのMVアグスタのみです。

3気筒エンジンを登載して販売しているモデルも限られるため、バイクの選択肢が限られる点もデメリットと言えます。

3気筒バイクはどんな人に向いている?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-6497541/

2気筒エンジンと4気筒エンジンの特性を合わせ持つ3気筒エンジンですが、どんな人が向いているのでしょうか。

3気筒エンジンが向いている人について、解説していきます。

2気筒と4気筒の“いいとこ取り”をしたい人

3気筒エンジンは、2気筒と3気筒のいい部分をあわせ持つエンジンと言われているため、それぞれのいいとこ取りをしたい人に向いています。

低速域での太いパワーと、4気筒にも近いような高回転まで回せるエンジン特性なので、街乗りからスポーツ走行まで、バランスの良い走りができるエンジンです。

3気筒エンジンにしか出せない独特なサウンドも楽しめ、2気筒と4気筒のよい部分を楽しみたい方に向いています。

軽量で扱いやすいバイクが欲しい人

3気筒エンジンは4気筒よりも軽量でコンパクトなエンジンなので、軽量で扱いやすいバイクを求めている人にも向いています。

バイクの車体も軽量でコンパクトにできるため、バイクから下りて押す場合や、Uターン時も取り回しがしやすく、初心者にも扱いやすいです。

エンジン特性と相まってバランスのよいモデルも多いので、軽量で扱いやすいバイクを探している人に、3気筒エンジンのバイクは向いています。

ワインディングや峠を走るのが好きな人

高回転までスムーズに回るため、ワインディングや峠など、スポーツ走行を楽しみたい人に3気筒エンジンのバイクは向いています。

軽量で扱いやすく、コーナーへの進入や立ち上がりもスムーズなので、コーナーが連続するワインディングロードも走りが軽快です。

軽量でパワフル、低速から高回転までスムーズに回るバランスのよいエンジン特性なので、ワインディング走行が好きな人、通勤などで日常的に峠道を走行する人に3気筒エンジンは向いています。

ツーリングを快適に走りたい人

高回転までスムーズに回るエンジン特性と、4気筒エンジンよりも燃費性能が高いので、ツーリングを快適に走りたい人に3気筒エンジンは向いています。

低速での太いトルクや、高回転までスムーズに回るエンジンなので、一般道の走行から高速道路の走行まで走行しやすいエンジンです。

→つづきを読む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【5,000円以上送料無料】バイクマンでは、バイクパーツ・バイク用品・工具・アウトドアグッズ・釣り具・ウェア・飲料の中から、お探しの商品を検索できます。カスタムパーツ、純正部品の通販、オートバイ部品に関する口コミ・インプレ情報満載の世界最大級を目指すバイクライフ支援サイトです。

コメント

コメントする

目次