【前提】バイクの走行距離は寿命の目安として考える

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-1839003/
バイクの寿命を考える上で参考になるのが走行距離で、大まかな目安として5万~10万kmが一つの目安です。
バイクのクラス(原付、大型など)や車種によって寿命の目安となる走行距離に差がありますが、ほかにも乗り方や取り扱い方によっても、バイクの寿命は変わってきます。
走行距離
中古車で購入した場合など、寿命の目安となるのが走行距離で、バイクのクラスが大きくなればなるほど、寿命になるまでより多くの距離を走行できる傾向にあります。
例えば、原付一種(50ccクラス)だと5万km前後が寿命の目安ですが、1,000ccを超える大型バイクだと、8万~10万kmが寿命の目安です。
また同じ5万kmでも、短期間で5万km走行した場合と長期間で5万kmに達した場合とでは、長期間で達したほうがバイクの劣化も進んでおり、より寿命が近いです。
保管環境
走行距離以外にも、バイクを保管(駐輪)しておく環境によっても、寿命に違いが出てきます。
屋外で雨ざらしにして保管していると、雨水や風などでパーツの劣化が進んで寿命も短くなるので、屋外で保管する場合はカバーをかけるなど、雨風にさらされるのを避けるのがオススメです。
直射日光もパーツの劣化を進める原因になるので、よりバイクの寿命を伸ばしたい方は、可能ならばガレージなど、屋根の付いた場所で保管しましょう。
点検の頻度
バイクを定期的に点検し、オイル交換などのメンテナンスをしっかり行っていると、バイクの寿命も延びます。
逆にオイル交換や洗車を定期的に行わない場合は、エンジン寿命を短くし、バイクの車体にサビが発生するのも早いです。
定期的にバイクを点検し、オイル交換などのメンテナンスをしっかり行えば、バイクの寿命も伸びますし、サビやパーツの劣化にも早く気づけ迅速な処置もできます。
バイクの取扱い
バイクの乗り方などの取扱いによっても寿命が変わり、急加速や急ブレーキなど、急のつくラフな運転を続けていると、バイクの寿命も短くなる傾向にあります。
急加速などを続けるとバイクに負担がかかり、バイクの寿命を短くするだけでなく事故などのリスクも高まり、事故を起こすとなおさらバイクの寿命を短くする結果に。
普段から穏やかな運転を心がけ、丁寧な操作を意識すればバイクへの負担も少なくなり、寿命も長くなります。
時間に余裕が無いと荒い運転になりやすいので、時間にも余裕を持たせ、安全運転を心がけていきましょう。
【排気量別】バイクの寿命の目安となる走行距離

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-8142649/
バイクの寿命は保管環境や点検の頻度、乗り方など様々な要因によって変わってきますが、中でも特に判断材料となるのが走行距離です。
バイクの排気量(クラス)別に、目安となる走行距離を表にまとめましたので、ざっくり走行距離を知りたい方は、表を参考にしてみてください。
バイクの排気量 | 寿命となる走行距離の目安 |
50cc原付 | 3万km~5万km |
125cc小型 | 5万km |
250cc中型 | 5万km~8万km |
400cc~大型 | 5万km~10万m |
2ストエンジン車 | 1万km~3万km |


コメント