5000円以上で送料無料 こちらから

バイクの盗難対策やりすぎてない?メリットやデメリットと適切な対策ラインを解説

目次

バイクの盗難対策はやりすぎはよくない?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-7086569/

バイクの盗難が年々増えていますが、移民が増えている影響もあり、よりバイク盗難の件数が増えるのではと言われています。

そのためバイク盗難防止の観点から言えば、やりすぎて良くないということはありませんが、利便性やコスト面から考えるとデメリットもある、という点に注意しなければなりません。

バイク(オートバイ)盗難件数

近年のバイク盗難件数は増加の傾向にあり、以下のようになっています。

年度盗難件数検挙数検挙率
2018年15,292件2,652件17.3%
2019年11,255件2,422件21.5%
2020年9,018件1,489件16.5%
2021年7,569件1,289件17.0%
2022年7,913件1,458件18.4%
2023年9,946件1,717件17.2%
2024年11,641件2,127件18.3%

参照元:自動車・オートバイ委員会活動報告書

https://www.ssaj.or.jp/jssa/pdf/car-bike_2024.pdf

検挙数:警視庁 犯罪統計

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/sousa/statistics.html

認知されている件数で実際はもっと多くの盗難件数がありますが、2018年は15,292件だったのが、翌年2019年に11,255件、2021年に7,569件と減少の一途でした。

しかし翌年2022年に7,913件に増え、2023年には9,946件と激増し、さらに2024年には1万件を超え11,674件と、1万件を超える2019年の盗難件数を超えています。

移民など日本を訪れる外国人が激増している背景もあり、今後はよりバイクの盗難件数が増えていく可能性が高くなっているため、バイクの盗難防止に対する処置が必須となっている現状です。

2024年度 バイク盗難件数の多い都道府県

順位都道府県バイク盗難件数
1大阪府1,423件
2神奈川県973件
3埼玉県882件
4東京都834件
5愛知県571件
6千葉県481件
7兵庫県383件
8福岡県319件
9京都府233件
10岡山県188件

参照元:日本二輪車普及安全協会

https://www.jmpsa.or.jp/about/nifunews.html

都道府県別でバイク盗難件数を見ると、最もバイク盗難の多い都道府県は大阪で、2024年だけでも1,423件もの盗難がありました。(認知件数で実際はもっと多い)

ついで神奈川県が973件で埼玉県の882件、東京都の834件と続き愛知県が571件、千葉県が481件と、首都圏や人口が多い地域でのバイク盗難犯罪が目立ちます。

盗難件数の多い都道府県から、人口の多い都道府県では人口に比例してバイク盗難件数も多い傾向にあるので、それらの地域に住んでバイクを保有している人は、バイクの盗難対策が必須です。

盗難対策をやりすぎる事のメリットとデメリット

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/82-8029595/

バイクの盗難対策をやりすぎたことによるメリットがあれば、逆にデメリットもあります。

バイクの盗難対策をやりすぎた場合、まずはどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

メリット

バイクの盗難対策をやりすぎた場合のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 盗難抑止力が非常に高くなる
  • 精神的な安心感が得られる
  • 盗難を未遂で防げる 

バイク盗難対策を徹底的にすると、盗難抑止力を高めることになり、精神的な安心感を得られやすい点が最大のメリットと言えるでしょう。

盗難対策を厳重に行えば行うほど、盗み出すのに時間がかかり、盗難を未然に防げる可能性も高まります。

デメリット

一般的なバイクの盗難対策よりも、過剰に盗難対策をした場合のデメリットは以下の通りです。

  • バイクに乗るのが面倒になる
  • コストと手間は増えるのに、見合うだけの対策になりづらい
  • バイクの存在が逆に目立ちやすい
  • バイクの置き場所に困る
  • 近所迷惑になることがある
  • 「対策しすぎ」と笑われてしまわないか心配

ディスクロックや地球ロックを複数個使用するなど、やりすぎだと思うくらい盗難対策をした場合、バイクの乗り降りが面倒になってしまうほか、コストと手間に見合うだけの盗難対策になりにくいです。

過剰盗難対策を行った結果、かえってバイクが目立ってしまったり、置き場所に困ったりすることがあるほか、近所迷惑になることがあるデメリットもあります。

特にSNSでは、厳重な盗難対策はやりすぎだとして、笑い話のネタとなって拡散されることもありますが、実際に盗難を経験した人は「もっと対策しておけば…」と後悔をするケースがあとを絶ちません。

周囲の目が気になるかも知れませんが、バイクを盗まれないようにするほうが遥かに重要なので、周りの目を気にせず、しっかり防犯対策を取るのが最優先です。

これはやりすぎ!盗難対策のやりすぎ具体例

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/81-1583269/

盗難対策を何重にも施しておくことにより、盗難される可能性を下げることができますが、中には意味のない対策や、かえって盗難のリスクを高めてしまうことも。

投じる労力や費用に対し、盗難対策の効果が薄い「費用対効果」の低い「やりすぎ盗難対策の具体例」を紹介していきます。

→つづきを読む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【5,000円以上送料無料】バイクマンでは、バイクパーツ・バイク用品・工具・アウトドアグッズ・釣り具・ウェア・飲料の中から、お探しの商品を検索できます。カスタムパーツ、純正部品の通販、オートバイ部品に関する口コミ・インプレ情報満載の世界最大級を目指すバイクライフ支援サイトです。

コメント

コメントする

目次