バイクのヤエーって何?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/97-8227939/
バイクの「ヤエー(YAEH!)」とは、バイクに乗っているライダー同士が、すれ違いざまにピースサインや手を振って、挨拶を送り合う行為のことです。
ツーリング先でのすれ違いによく見られるバイク特有の挨拶(コミュニケーション)で、簡単に言うとバイク版の「手を使った挨拶」となります。
人差し指と中指を立てて作る「ピースサイン(日本では平和やラッキーの意味合い)」を送ることもあり、ヤエーはピースサイン同様に、安全を願う意味での挨拶です。
ヤエーはそもそもなぜやるの?
ヤエーを行う理由には、以下のようなものがあります。
- 同じバイク乗りとしての連帯感・仲間意識
- 一期一会の出会いを大切にしたい
- バイクの危険さを乗り越えて走る仲間へのエール
同じバイク乗りとしての「連帯感や仲間意識の確認」、すれ違う一瞬だけど一期一会の出会いを大切にしたい思い、などから生まれる挨拶でもあります。
またバイクは車とは違い体を守るボディがないので、車に比べると身の危険がある乗り物ですが、そんな危険さを乗り越えて走る、バイク乗り仲間へのエールを送る意味合いも。
バイク乗りとしての連帯感や、相手を思いやる気持ち、危険を乗り越えながら走るバイク仲間へのエールが、ヤエーを行う理由です。
道中の安全を願う意味もある
ヤエー(YAEH!)には、すれ違うライダーに対し「道中お気をつけて、ご安全に!」の意味合いもあり、お互いにヤエーを出し合うことで、ともに相手の安全を願うことになります。
また、ツーリングなどで地元に訪れた他の地域のライダーに対し、「よく来たな」など歓迎の意味合いを込めてヤエーを送ることも。
このように、ヤエーを出す人によってさまざまな意味合いを持つのがヤエー!で、いずれもポジティブな思いのあるヤエー!です。
ヤエーの歴史・語源・由来
ヤエーは、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で投稿された、コメントのスペルミスが生まれたきっかけです。
2003年に「ピースしようぜ!」というスレッドにて、「YEAH!(イエー)」と打つところを誤って「YAEH!(ヤエー)」と打ってしまい、スレッドに投稿していた人や、内容を見ていた人たちによって面白がられました。
そこから掲示板内で「YAEH!」が使われるようになっていき、少しずつ拡散されはじめ、広まっていったのが「YAEH!」の歴史です。
ヤエーステッカーもある
ヤエー!には、全国の有志によって作られた「ヤエー!ステッカー(通称:ヤエステ)」もあり、もともとは掲示板仲間のオフ会などで無償配布されていました。
やがて全国のライダーが立ち寄る拠点や店舗、ライダーズカフェなどでも無償配布されるように広まっています。
ヤエステは全て有志による無償配布が目的で、販売が許可されていないので、オークションサイトなどで販売されているものは、営利を目的とした無許可のヤエステなので購入は控えましょう。
ヤエーのやり方・マナー・注意点

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/B0-7795764/
実際にヤエーをやるには、どのようにしてすればいいのでしょうか。
ヤエーのやり方やマナー、ヤエーをするときの注意点について解説していきます。
やり方
ヤエーのやり方には、以下のようなものがあります。
- 左手を軽くあげる
- ピースサイン
- 手を振る
- ロックサイン(人差し指+小指)
最も手軽なヤエーは、ライダーとすれ違いざまに「左手を軽く上げる」や、人差し指と中指を立てて「ピースサインを出す」です。
ほかにも、指を軽く伸ばして「手を振る」や、人差し指と小指を使って作る「ロックサイン」などがあり、どんなヤエーを送るかは個性があらわれるところ。


コメント