バイクの「SS」とは「スーパースポーツ」の意味

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A6-180255/
バイクの「SS」とは、スーパースポーツ(Super Sport)のことで、略してSSと呼ばれています。
SSはスポーツ走行に特化したバイクで、フロントからリアまでカウルを装着し、高性能な電子制御やブレーキなど、レース車両がベースになっていることも多いです。
レーサーレプリカとの違い
SSと同じようなバイクのジャンルに「レーサーレプリカ」がありますが、レーサーレプリカは、バイクメーカーがレースで戦うためのバイク(ワークスマシン)をモデルにして、設計・市販されています。
対してSS(スーパースポーツ)は、ベースとなるワークスマシンがない、スポーツ走行に特化したバイクです。
もともとSSは600cc以上の排気量を持つ、高排気量で高性能なスポーツバイクを指していましたが、現在では中型免許で乗れる250cc~400ccクラスで、スポーツ走行に特化したフルカウルバイクもSSと呼ばれるようになっています。
SS(スーパースポーツ)バイクの特徴

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8A-500910/
スポーツ走行に特化して設計されているSSの特徴には、以下のようなものがあります。
- 高性能エンジン
- 軽量で剛性の高い車体
- フルカウルによる空力特性
- 前傾姿勢のライディングポジション
特徴を順番に詳しく見ていきましょう。
特徴1.高性能エンジン
SSバイクはスポーツ性能を徹底的に追求したバイクのため、より速くスムーズに加速して走れるよう、加速や最高速度に優れた高性能なエンジンを登載しています。
ツアラーやネイキッドなど、街中やツーリングでの使い勝手のよさなど、利便性を排除してスポーツ性能に特化しており、走りをとことん追求した設計のバイクです。
また、高性能エンジンの性能を引き出しやすいよう、トラクションコントロールや走行シーンに合わせて走行モードが変更できるなど、同じく高性能な電子制御も搭載されています。
特徴2.軽量で剛性の高い車体
SSバイクは軽量で剛性の高い車体が特徴で、モデルによってはカーボンファイバーなど、レースでも使用される軽量な素材が使われています。
高速での走行が想定されているので、高速走行でも車体がブレないよう剛性も高められており、軽量で剛性の高さがSSバイクの特徴のひとつです。
軽量で高い剛性にするために、各部のパーツ素材にもこだわって設計されているため、その分価格が同じクラスのバイクよりも高くなっています。


コメント