5000円以上で送料無料 こちらから

ムースよりチューブのほうが乗りやすいなんて誰が言った? X-GRIPの反逆

オフロードの競技ではタイヤチューブの代わりに、パンクすることの無いスポンジのような緩衝材「ムース」を入れることがある。特にエンデューロでは上級者御用達のアイテムだ。なぜ上級者なのかというと、チューブより扱いが難しいと言われてきたから。ところが! このX-GRIPは万人にお勧めできちゃうかもしれない……

ちなみに…イシゲさんこと池田智泰さんに教えてもらう、ムースタイヤ交換(10年位前の思い出雑談付き)youtu.be

目次

1984年に生まれたムースは、進化を遂げる

四輪でも安全のため、パンクしないタイヤが求められ続けており、昨今ではタイヤウォールの硬さを保つことで、パンクしても事故につながりづらいランフラットタイヤが登場しているが、パンクしないわけではない。だが、オフロードバイクの分野では1984年にミシュランが開発したビブムースによってパンクしないタイヤが市販化され、今日まで競技分野において活用され続けている。

2006年、ISDEニュージーランドでムースタイヤを交換する内山裕太郎

エンデューロライダーにとってもはやムースはおなじみのパーツなのだが、この10年の進化には面白いものがあった。それを知るためにまずは2000年台の話をしておこう。2000年台当時、ムースは日本ではまだまだマイナーな存在で、ISDE(インターナショナルシックスデイズエンデューロ)に参戦したライダーたちが、お土産にメッツラー製のタイヤチェンジャーとタイヤレバーを買って帰ってくるくらいしか、ムースの交換用ツールを入手する方法も無かった。しかも、なんとかして装着できたとしても、その頃のムースは硬く重く、初心者にはタイヤをグリップさせることが難しかったし、バネ下の重量増によって上級者もライダビリティをスポイルしてしまうことを嫌い、チューブを選ぶライダーが多かった。

2006年、ISDEニュージーランドでムースタイヤを交換する池田智泰

それでも日本のエンデューロライダーたちに浸透し始めた理由は、おそらく初期のSUGO2デイズエンデューロで1日目の終わりにタイヤ交換をするとボーナスタイムが得られたからだ。チューブタイヤを交換してもいいのだが、慣れればムースのほうが圧倒的に早く交換できる。当時、日本に輸入されるムースやアイテムの数が徐々に増えていったのを覚えている。筆者は、北上のショップさんからいただいた特製のムースチェンジャーを使って木古内STDEに臨んだ過去もある。タイヤレバーはたしかFIRST RACINGのものだった。その頃はまだ「ムース交換するならこれ!」と決まったアイテムが無かったのだ。

2013年、エルズベルグロデオにて田中太一のタイヤを用意するゴールデンタイヤスタッフ

そんなムースが現在のような姿に変革するのは、2010年台前半のこと。おなじみエルズベルグロデオではゴールデンタイヤが開発した初期のガミータイヤが猛威を振るい、誰もがゴールデンタイヤを履いていた時代。ガミータイヤを硬いムースで使っても効果は半減してしまうので、ゴールデンタイヤはムースを加工して柔らかくしていたのだが、その加工方法は秘密にされていて、サポートライダーの田中太一にもタイヤの中身を「ゼッタイに見てはならない」とNDA(秘密保持契約)を言い渡していた。田中は渡されたタイヤを触って「まるでチューブみたい! 最高にいいですね!」と感動していた。もともと、何度も使って痩せたムースをあえて入れたり、穴をあけて柔らかくするノウハウはあったのだが、この頃からその手法がどんどん進化していた。

そして、2010年台後半にはムースそのものが変わっていく。最初から柔らかい素材のムースが登場したのだ。発泡の仕組みが違うのか、反発力や減衰力も最適化されていった。今回紹介するのは、その進化版ムースの最新版だ。

→つづきを読む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オフロードバイクをライフスタイルにプラスする、オフロードバイクポータルサイト

コメント

コメントする

目次