2026ダカールラリーを目指す藤原慎也が、トレーニングの一環として参戦するアフリカエコレース参戦記も最終回。無事完走して、モト部門22位。この結果が意味するものとは
休息日を経て後半戦へ。攻めて4位の好成績
藤原は前半のステージを好成績でまとめつつも、ステージ5でサスペンションやステアリングダンパーを破損。タイミングよくアフリカエコレースは休息日に入っていく。
Off1編集部
後半戦は最初のステージ6から4位獲得と、もはや国際トップラリーストの順位ですね。休息日に前半で壊れたサスペンションやステアリングダンパーを修理してからスタートできたんでしょうか?
藤原慎也
サスペンションが壊れたことはメカニックに伝えたんですが、部品がなくて、ステダンもない。杉村さん(ビバーク大阪代表、ダカールプロジェクトのマネージャー)のバイクは6速が入らない状態だったので、相談した結果部品を移植してもらうことにしたんです。
ステージ6はかなりハイスピードなコースでしたが、ミスコースもなく順調に走れたのがよかったようですね。ただ、レンタルマシンは旧型で初日に受け取った時は泥だらけ砂だらけで洗車もされてない状態。「本当に大丈夫か?」という感じでした。ベアリングもガタがきていたり、そういう状態のバイクしかレンタルできなかったので、我慢して乗るしかありませんでした(編注:Part1参照)。ハイスピードになるとフレームがよれてくるんですね。ずっとぐにゃぐにゃしている状態で130km/h以上で走っているような感覚で、正直危ない。それでもサスペンションとステダンは直ったので、そこそこスピードを出せて4位を獲得できた、という感じです。
Off1編集部
ステージ6での攻め具合はどんな感じだったのでしょうか?
藤原慎也
制限速度150km/hのところを、147km/hでキープしながら、20~30kmある区間を延々と全開走行する感じです。もちろん石やギャップがあるので、ずっとそれらに気をつけながら走らないといけません。自然に出来たゆるいフープスのようなエリアも出てくるのですが、そこにハイスピードで入ってしまうとバイクがジャンプして、次の山に当たった瞬間にブレて斜めにぶっ飛んでいくんですね。そういう状況を制御しながら走っていくので、いつ何が起きてもおかしくない。石やギャップは147km/hで走っていると見切れないこともあり、フロントがはじかれて10m以上もふっ飛んでいくこともありました。
Off1編集部
アフリカエコレースと言えど、速度域は十分にダカールラリーの訓練になっている、と
藤原慎也
危険と隣り合わせ、特に世界レベルのラリーではそれが当たり前なんだなと思いました。集中を切らさないように、でも攻めすぎると体が持たないので、自分の限界から20%、いや10%ぐらい落として走る。そして、速く走ることも重要ですが、ミスコースをしてしまうことの方が命取りになります。10~20kmの直線は問題ないんですが、そこから3本くらい道が分かれていて、180°のカットバックを指示されるような場所がたくさんある。それを間違えないようにナビゲーションを見つつ、ハイスピードで走らないといけない。だから、ただ単に速く走るだけではダメなんです。どちらかと言えばナビゲーション能力がラリーの肝で、自分にとってはそこが難しかったですね。
4位になった時はスタート順が遅めで、出だしは10位台だったこともあり、前走車の轍が多くて楽でした。でも、その翌日は4番手スタートになる。上位10名は3分おき、その後ろは1分おきに2人ずつスタートしていくんですが、4番手だと走行跡がほとんどない状態なのでまったく違う状況でした。(※アフリカエコレースでは、前日のステージ順位順でスタートする。ダカールも同じシステムで、後ろからのスタートが圧倒的に有利なためシーソーゲームになる)
ステージ7の120km地点でも非常に難しいナビゲーションが出てきて、わけが分からなくなりました。スタート直後からモーリタニアのデューンで、しかも「クリーム」と言われるくらいふかふかのサンドのため、何もせずともバイクが埋まっていく。平地を走っているつもりでも、ズボボボボと埋まっていく感じです。ただ、僕はデューン走行は得意としていたのでなんとかこなせました。
Off1編集部
モロッコラリーで習得した成果がさっそく出た。
藤原慎也
今回はハスクバーナの450に乗ったのですが、バイクの性能とバランスが良くてデューンを攻めやすかった。おかげでスタート直後から2人ぐらいライダーを抜き、2番手近くに上がることができたんです。そこから120km地点の激ムズナビゲーションの場所に差し掛かりました。
Off1編集部
難しかった120km地点のナビゲーションは、事前に把握していたんですか?
藤原慎也
いや、全く。ナビゲーションに従って走るだけなので、後から気付くわけです。後で聞いたら、みんなそこで迷っていたそうです。僕が行った時は、ボットゥーリかセルッティの迷いまくった跡がありました。ナビゲーションの絵と実際の山の距離感が全く違う。そこで10分以上悩んでいたら、アプリリアのマルコ・メルチーニが来て「俺も分からん」と。「みんなで探そう」という事になり、走行跡のないところを走り続けました。ナビは西を指していたので、とにかくそちらへ進むしかないとみんなで西へ向かったところ、ようやく走行跡を発見。ナビゲーションの指示通りに進んでいると確信し、一緒に行動を共にしたライダーたちとCP1に辿り着きました。到着した時、すでに5台くらいのライダーがCP1の給油所にいました。僕らは迷いましたが、迷わず到着したライダーもいたようです。
アクシデントはまだ続きました。6、7番手くらいだったと思いますが、給油ポイントに着いて再スタートしたところ、5kmほどでチェーンスライダーが削れきってチェーンが脱落しました。
チェーンが外れてクランクケースに噛み込み、急ブレーキがかかりました。砂漠の上でチェーンを直す作業を始めて、復旧に1時間。再スタートするとナビゲーションに謎の中断を示す文章が表示されていて、よくわからないまま走り続けたらCP2に到着。そこで「レースを中断します。CP2でフィニッシュとなります」と告げられました。
実はその日、主催者の飛行機とライダーが衝突するアクシデントがあり、そのせいでレースが中断になったようです。給油ポイントまでの順位が公式結果になるという事で、僕は3番手か5番手につけていたはずなのに、リザルトは18位。意味不明でしたが、まあいいかと。杉村さんは「なんでだ」と抗議してくれていましたが、聞き入れてもらえなかったようです。
Off1編集部
ステージ7が終わって、気持ちの切り替えはどのように?
藤原慎也
翌日のステージ8は、フラットなサンドが30〜40km続くコースで、その後は黒い石の露出した硬い地面を走るコースでした。前日の不可解なリザルトの件もあり、気分転換も兼ねて色々試してみようと思い、自分の限界スピードではなく、ハイスピードツーリングくらいの速度域で走ったらどうなるか試してみました。直線では147km/hまで出しますが、基本的には気持ちいい程度のスピードで。すると結果7位でした。全力で走ってミスコースしてタイムロスするよりも、疲れずにハイスピードツーリングくらいの速度で走る方が、良いということが分かりました。順位も思ったほど落ちなかった。疲れない程度のハイペースで走っても、アベレージスピードが上がっているのを実感しました。ステージ8の7位は、自分にとって価値のある結果でした。
コメント