バイクのローダウンとは?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos8B-1313343/
バイクのローダウン(Low down)とは、バイクのシート高(地面からシートまでの高さ)を下げるカスタムのことで、主に足つきを良くするために行われています。
バイクを低く(Low)下げる(Down)ことから、ローダウンと呼ばれて、サスペンションの調整を行ったり、変更したりしてローダウンを行うのが基本です。
ローダウンを行う主な目的
バイクのローダウンを行う主な目的は、以下のようになっています。
- 足つきをよくする
- 安心感を高める
- 見た目の変化を求める
バイクをローダウンすることでシート高が下がるため、足つき性がよくなって停車時の安定感が高まります。
とくに両足が着いて安定感が高まると、精神的な安心感の向上にもつながり、立ち転けがしにくくなるなど転倒の危険性も減らす効果も。
また、ローダウンによって車体の重心が下がることでバイクの見た目にも反映され、よりスタイリッシュに見える効果があります。
バイクのローダウンのメリット・デメリット

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-3110175/
バイクのローダウンにはメリットもデメリットもあり、これからローダウンをしようか考えている人は、両方をおさえた上で判断するのがおすすめです。
無計画にローダウンを行うと、操作性が変わるなど乗り味に変化が生じることもあるので、慎重に判断するようにしましょう。
メリット
バイクをローダウンした場合のメリットは、以下のようになっています。
- 足つきが良くなる
- 立ちごけ防止に効果的
- 取り回しがしやすくなる
- スタイリッシュな見た目になる
- 心理的な安心感
ローフダウンするとバイクのシート高が下がり、足つきが良くなるのがメリットで、足つきが良くなることで立ちごけしにくくなり、心理的な安心感が高まります。
足つきが良くなることでバイクの取り回しもよくなり、Uターンや発進時に転倒しにくくなるのも、ローダウンの大きなメリットです。
また、バイクの重心が下がることでスタイリッシュな見た目になり、よりバイクに愛着が持てるようになるのも、ローダウンのメリットと言えます。
デメリット
バイクをローダウンすることのデメリットは、以下のようになります。
- バンク角が浅くなる
- 乗り心地が悪化することも
- サイドスタンドの調整が必要
- 見た目のバランスが崩れる場合がある
- 車検や保安基準への影響も
ローダウンでシート高が下がり、ポジションが変わることでカーブ時のバンク角が浅くなり、乗り心地が悪化することがある点が、ローダウンのデメリットです。
ほかにも、バイクの重心が変化するので、サイドスタンドのバランス調整が必要になったり、ローダウンの加減によっては見た目のバランスが崩れたりすることもあります。
また、車検のあるバイクは仕様変更などの手続きが必要になり、ヘッドライトやテールランプなど、保安基準の範囲に合致しなくなることがある点もローダウンのデメリットです。
バイクをローダウンする方法・手順とアイテム

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/86-407186/
メリット・デメリットを踏まえたうえでローダウンをしたい人に向け、バイクをローダウンする方法と、方法ごとの手順を解説していきます。
さまざまなローダウンの方法とプラスアルファを紹介しているので、自身に合った方法を探す参考にしてみてください。
ローダウンの方法① 【リアサスペンションを交換する】


コメント