バイクのccってなに?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-7086569/
バイクのcc(シーシー)とは排気量を表す言葉のことで、cubic centimeter(キュービックセンチメートル)の略です。
ccはエンジンのシリンダー内部で、ピストンが動く空間(シリンダー容積)の大きさを表しています。
また、排気量とは、エンジンの燃焼に使われるシリンダー容量を合計したもののことで、1回の燃焼でどれだけの混合気(燃料+空気)を吸い込み、燃焼できるかを表しています。
例えば、排気量が250ccのバイクは、燃焼室のシリンダー容量の合計が250立法センチメートル(cm³)という意味です。
ccが大きいと何がどう変わる?
cc(排気量)が大きいと、エンジンがより多くの燃焼を行えるため、エンジンパワー(馬力やトルク)が向上し、加速性能や最高速度が上がります。
排気量が上がると高回転時のエネルギーが増えトルクも生まれるため、高速道路でも余裕のある走りが可能になりますが、一度に燃焼する燃料の量も増えるため、小排気量のバイクに比べ燃費が劣ることが多いです。
日本の軽自動車税や自賠責保険の料金は排気量ごとに区分されており、排気量が上がると高額になるほか、エンジンサイズが大きくなるため車両重量も増え、取り回しが難しくなることがあります。
ccとバイク性能の関係

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/82%A4-7721768/
ccが異なると、パワーや最高速度などバイクの性能に差が生まれ、大きいほうがバイクの性能が高くなる傾向にあります。
パワーや最高速度など、ccとバイクの性能の関係について、見ていきましょう。
ccと各性能への影響
バイクのcc(排気量)が大きくなればなるほど、一度に多くの燃料と空気を燃焼できるため、エンジンの出力(馬力やトルク)が大きくなります。
最大出力(psやhp)が大きいほど、最高速度や高速域での伸びるようになり、トルク(N・m)は加速力に影響し、発進時や坂道での力強さです。
バイクの排気量とおよその最高出力(馬力)、走行時の様子は以下のようになっています。
バイクの排気量 | およその最高出力 | 走行時の様子 |
125cc | 約10~15ps | 街乗りは十分だが、2人乗りだとパワー不足を感じる |
250cc | 約20~35ps | 高速道路ではややパワー不足を感じる |
400cc | 約40~50ps | 高速道路でも峠道で快適に走れる |
1000cc | 約150~200ps | 非常に加速が鋭く、レースバイク並の高性能 |
ccと最高速度
バイクの排気量が上がるほどエンジンが力強くなり、最高速度も上がっていきますが、排気量と最高速度の目安は、以下のとおりです。
排気量 | 最高速度の目安 |
50cc | 約50~60km/h(法定速度は30km/h) |
125cc | 約90~110km/h |
250cc | 約130~160km/h |
400cc | 約160~180km/h |
600cc | 200km/h以上 |
1000cc | 250km/h以上(海外モデルは300km/h超えも) |
エンジンの出力は最高速度に影響し、同じ排気量のバイクであっても、最高出力の大きいほうがより最高速度が高い傾向にあります。
また、ネイキッドタイプのバイクよりも、カウルの付いたスポーツタイプのバイクのほうが、風の流れを制御しやすく、同じ馬力であっても最高速が高いです。
ccと燃費
排気量が大きくなるほど、一度に燃焼する燃料の量が多くなるため、燃費は悪化する傾向にあります。


コメント