5000円以上で送料無料 こちらから

バイクパーツの名称一覧総まとめ!それぞれの役割と知っておくべきこと

目次

バイクのパーツ名称①:車体関連(フレーム)

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A1-6785838/

バイクは数多くのパーツで構成されており、それぞれに名称が付けられています。バイクの部分ごとに構成されているパーツとその役割については以下の通りです。

車体関連1. フレーム

フレームはバイクの骨格にあたるパーツで、エンジンや足回りなど、数々のパーツをつなぎとめる役割があります。

フレームには、エンジンが搭載される「メインフレーム」と、シートなどが付くサブフレーム(シートフレーム)があり、走行中の振動やねじれなどに対応できるよう、高い剛性をもったパーツです。

車体関連2.タンク(燃料タンク)

燃料タンク(ガソリンタンク)は、バイクのエンジンに供給するガソリンを入れて貯めておくパーツです。

燃料タンクはバイクの外観の中で大きな面積を占めるため、バイクのデザインなど見た目の印象にも影響しています。

車体関連3.シート(サドル)

シートとは、バイクのサドルのことで、ライダーのお尻を支えるクッションになったパーツです。

スポンジ形状になって走行時の衝撃を和らげる役割もあり、2人乗りできるバイクには、後部座席用のタンデムシートが付いています。

車体関連4.フェンダー(前後)

フェンダーとは、タイヤの回転で跳ね上げられた泥や雨水がライダーにかからないよう、タイヤの一部分を覆っているパーツのことです。

雨などのみならず、小石などが跳ねてライダーに当たることを防ぎ、フロントタイヤにあるのがフロントフェンダー、リアタイヤにあるのがリアフェンダーになります。

車体関連5.カウル

カウル(フェアリング)とは、バイクの車体を覆うパーツのことで、レーサータイプのバイクや、ツアラーバイク(ツーリング向けバイク)に装着されています。

空気抵抗を減らして加速や最高速度を伸ばす役割があるほか、ライダーに風が当たるのを防ぐので、疲労軽減にもなるパーツです。

車体関連6.アンダーカウル

アンダーカウルとは、エンジン下部に装着されるカウルのことで、エンジンからマフラーにつながる、エキゾーストパイプを覆う形で取り付けられています。

巻き上げた小石などからエンジンなどの損傷を防いだり、空気の流れを整えたりして、スムーズな走行ができるようにするのが役割です。

車体関連7.サイドカバー

サイドカバーは、シートの下部や車体の側面にあるカバーのことで、バイクの見た目にも影響するパーツです。

エアクリーナーやバッテリーなどのパーツを雨風などから守る役割があり、サイドカバーの中に収納場所が確保されている車種もあります。

バイクのパーツ名称②:エンジン関連

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-459593/

エンジンはシリンダーやピストン、クランクシャフトなどさまざまなパーツが組み合わされて作られています。

エンジン関連1. エンジン

エンジンは燃料と空気を合わせた混合気を点火し、爆発力を得て動力を生み出す重要な役割で、多くのパーツが集まってできています。

現在のエンジンは「吸気」「圧縮」「爆発」「排気」と、4つの運動プロセスでエンジンが駆動する4ストロークエンジンが主流です。

→つづきを読む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【5,000円以上送料無料】バイクマンでは、バイクパーツ・バイク用品・工具・アウトドアグッズ・釣り具・ウェア・飲料の中から、お探しの商品を検索できます。カスタムパーツ、純正部品の通販、オートバイ部品に関する口コミ・インプレ情報満載の世界最大級を目指すバイクライフ支援サイトです。

コメント

コメントする

目次