ネオレトロバイクブームの影響からか、ビンテージヘルメットの人気も再燃していますね! しかし、そのヘルメットの安全性は大丈夫でしょうか?
今回は、ヘルメットの法律や規格についてお話します!
バイクに乗る人は乗車用ヘルメットを被らねばならない!
まずはヘルメットに関わる法律から。バイク用ヘルメットは「道路交通法 第七十一条の四」によって定められています。これを要約すると……
大型自動二輪車、普通自動二輪車、原動機付自転車の運転者と、大型自動二輪車、普通自動二輪車の同乗者は乗車用ヘルメットを被らなければなりません。乗車用ヘルメットの詳細は、内閣府令で定めます。
となります。つまり、バイクに乗る人は乗車用ヘルメットを着用しなければならない、ということです。詳細を定めた内閣府令を見てみましょう。そこには……
内閣府令(道路交通法施行規則第九条の五)乗車用ヘルメットの基準
1. 左右、上下の視野が十分とれること。
2. 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3. 著しく聴力を損ねない構造であること。
4. 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5. 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6. 重量が二キログラム以下であること。
7. 体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
とあります。上記1~7の要件に適合している乗車用ヘルメットを着用する必要があるのです。
ところが、なぜか乗車用ヘルメットを着用せずにバイクを運転した場合でも、違反点数こそ1点加算されますが、反則金や罰金はありません。とはいえ、反則金がないからヘルメットなしで良い、ということではありません。
自身と同乗者を守るために、必ず乗車用ヘルメットを着用して走行しましょう!
乗車用ヘルメットには複数の規格がある
内閣府が定める要件のうち、重さなど数字で示されているもの以外、例えば7番目の「体を傷つけるおそれがある構造でないこと」などは、人によって判断が異なることがあります。そこで業界では、独自の基準として「規格」を定め、それに適合するものを認証しています。
日本国内の主な規格は、皆さんもご存知のSG規格、JIS規格です。レースに特化した規格としてMFJ規格、また販売者の規格としてPSC規格もあります。
SG規格とJIS規格は日本主流
SG規格は、一般財団法人製品安全協会が主体となり、認証を与えています。乗車用ヘルメットでは、125cc未満と125cc以上の2つがあります。JIS規格は、日本の国家規格のこと。こちらもSG規格と同じく、乗車用ヘルメットでは、125cc未満と125cc以上の2つがあります。
一般に乗車用ヘルメットとして販売されているものは、SGまたはJISの認証を得ており、それがステッカー貼付により明示されています。これは、例えば事故の時、内閣府令が定めた要件に合致したヘルメットであることを、都度誰かが証明する必要がないようにするためです。端的に言えば、出所不明のヘルメットでは保険が下りない可能性があるのです。
ですので、日本でバイクに乗るならば、SG規格・JIS規格適合品であると良いでしょう。
EU規格はヨーロッパ連合の規格
EU規格は説明不要でしょう。ヨーロッパ連合で通用する規格です。厳密には、ECE R22-05で定められています。EU内の国であっても、各国で独自規格を制定している場合もありますし、北米では別の規格を制定しています。
スネル規格はアメリカの民間規格
規格に関する最後は、アメリカのスネル財団が定めるスネル規格です。これは世界で最も厳格であると言われているため有名な規格です。
乗車用ヘルメットのタイプ
各規格に適合するヘルメットにも、様々なタイプ(形状)が存在します。それぞれにメリット、デメリットがありますので、駆け足で紹介しましょう!
ハーフタイプは125cc未満まで!
解放感抜群なのが、このハーフタイプ=半キャップ。軽くて比較的安価ですが、安全性は高くありません。
ハーレーに良く似合うジェットタイプ!
続いてご紹介するのはジェットタイプです。アゴ部分が露出しているので解放感も充分あり、安全性もしっかりと確保されていることから、ハーレー乗りからも人気を集めているヘルメットです。
スポーツ走行するならフルフェイス!
顔全体をしっかりと守ってくれるのがフルフェイス。安全性はトップクラスですが、解放感はなく、夏場は蒸れやすいといった欠点があります。それでも、安全にスポーツ走行するならフルフェイス一択です!
乗車用ヘルメットは消耗品!
乗車用ヘルメットには規格があること、は上述した通りですが、規格に則った乗車用ヘルメットでも、古くなってしまったら、その安全性を確保することができません。例えば、SGマークの乗車用ヘルメットでは、「購入後3年間」という有効期間が定められています。
ですので、昨今流行している当時物のビンテージヘルメットは、厳密に言ってしまえば、おすすめすることはできません。そして、乗車用ヘルメットの買い替え時期・有効期限は3年、と覚えておきましょう!
ヘルメットの盗難を防ぐアイテム!
最後になりますが、ビンテージヘルメットに限らず、あらゆるものの盗難が増えている気がします。
一昔前なら、ヘルメットはミラーの上にかぶせたり、シートの上に乗せてバイクから離れることもありましたが、そんなことは今はできません。盗難防止アイテムを活用して、ヘルメットの盗難を未然に防ぐべきです!
汎用ヘルメットホルダー

品番:1300-4029
メーカー:GUTS CHROME
価格:¥3,752
車種問わず、様々なハーレーでも使える「汎用ヘルメットホルダー」です。
1インチフレームやハンドル等に取り付けることが可能で、鍵は3本付いているのも嬉しい限り。
純正タイプヘルメットロック

品番:48-1732
メーカー:V-TWIN
価格:¥ 8,053
続いてご紹介するのは、エンジンガード、サドルバックガード、フレームなど、22-32mm径のパイプに取り付けて使用することができる、V-TWIN製の純正タイプヘルメットロックです。


コメント