5000円以上で送料無料 こちらから

【不朽の名作エンジン】〜ショベルヘッド編〜

ハーレーの名作エンジンを紹介する【不朽の名作エンジン】シリーズでは、初回にフラットヘッド、次にナックルヘッド、前回はパンヘッドをご紹介しました。

パンヘッドはアルミニウム製部品を採用し、オイル管理を容易にすることで熱管理を高めた、信頼性の高いエンジンでした。

今回はいよいよショベルヘッドの登場です。それはどんなエンジンなのでしょうか?

目次

ョベルヘッドはOHVエンジンの3代目!

これまでご紹介したように、ハーレー製OHVエンジンの源流は1936年に登場したナックルヘッドにあります。この鋳鉄製の1カムOHVエンジンは高性能を誇りましたが、オイルラインと熱管理に課題がありました

そこで1948年に登場したのがパンヘッドです。アルミニウム製部品を採用し、オイルラインを変更することで信頼性を飛躍的に向上させました。1965年にはセルフスターターを搭載し、現代化も実現しました。

ショベルヘッドが最初に登場したのは1958年のことですが、これはベビーツインをベースにしたスポーツスター用で、排気量は883ccの4カム構造でした。

アイアンスポーツについては過去記事をご覧ください。

さて、本題となるビッグツインのショベルヘッドが登場したのは1966年です。1984年にエボリューションエンジンに引き継がれるまで、ハーレーの屋台骨を支え続けました。

ちなみに、ショベルヘッドの「ショベル」とは、ロッカーアームカバーの形状が「ショベル」に似ていることに由来します。

→つづきを読む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハーレーパーツのことならガッツクローム【GUTSCHROME】。ハーレーダビッドソン専用のパーツ、アクセサリー、オイル等の通信販売を行っております。純正パーツの取り扱いや海外メーカー商品の取り寄せなども承っております。

コメント

コメントする

目次