5000円以上で送料無料 こちらから

バイクのヒューズが切れる原因と対処法!よくある6つのケースと応急処置

目次

バイクのヒューズが切れる原因① 配線のショート

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-407175/

バイクのヒューズを交換しても、またすぐに切れてしまう場合は、いくつかの原因が考えられます。

ヒューズとは、電流(電気の流れ)に何らかの異常が発生して過電流になった場合に、切れて電流を遮断するパーツのことで、電気に関わるパーツを過電流から保護する役割です。

症状

ヒューズを交換してもすぐに切れるような場合や、スイッチをONにした瞬間にヒューズが飛ぶような症状が起こることがあります。

また、突然ヘッドライトが消えたり、ウインカーが付かなくなったり、ホーンが使えなくなる症状も。

ヒューズは過電流の保護が目的で、過電流になっている原因を解決しなければ、新しいヒューズに交換しても、すぐに切れたり切れやすかったりします。まずはヒューズが切れる要因を調べましょう。

配線のショートが起こる要因

ヒューズがすぐに切れたり、突然飛んでしまったりする症状の原因は、経年劣化で配線が断線しかかっていて、電流が正常になっていないことがあります。

自分でカスタムした場合に多いですが、配線のミスや電装品を取り付けたときに、配線の接続が甘くかったり、ほかの配線と接触したりしているケースも。

あとは配線を保護し絶縁しているビニールカバー等が破れ、フレームやほかの配線、パーツなどに接触して、電気の流れに異常がある場合もヒューズ切れが起こります。

対処法

ヒューズがよく切れる場合は、以下の手順を試してみましょう。

手順1:配線の目視チェック

ヒューズがよく切れる場合の対処法として、まずはヒューズがまとめて収納されている「ヒューズボックス」を開け、どの電装パーツに関係したヒューズが切れているのかを確認します。

ほとんどのバイクは、シートの下やカウル内にヒューズボックスがありますが、位置が分からない場合は取扱説明書で確認をしましょう。

ヒューズを確認する際、例えばライト用のヒューズが切れていたら、ヘッドライト周辺の配線を目視で重点的に調べ、配線の被膜が破れていないか確認をします。

特にガソリンタンク下やフレームと接触している部分、エンジン周りの配線は振動で断線しやすいので、より重点的に確認してみましょう。

手順2:マルチメーターでショート箇所を探す

目視でも配線の異常場所が特定できない場合や、より的確に異常場所を確認したい場合は、マルチメーター(テスター)を使ってショートした部分を探します。

マルチメーターは電流・電圧の測定や通電しているかどうかを判定するアイテムで、使う場合は作業中のショートを防ぐため、まずはバッテリーを外してから使用しましょう。

ヒューズが切れた電装関連の配線を、マルチメーターの導通チェックモードで調べ、断線していないかチェックします。

また、ヒューズ端子の片側とフレーム(アース)間の抵抗を測り、ゼロに近い場合はショートの可能性が高いです。

手順3:ショートしている部分を修理

ショートしている箇所の特定ができたら、配線の補修や交換を行っていきますが、配線が破れている場合は、絶縁性のある自己融着テープや熱収縮チューブで補修していきましょう。

配線が接触しているのなら、プラスチックカバーやスポンジを接触箇所の間に挟み、振動で外れ落ちないように固定しておきます。

明らかに配線が損傷・断線している場合は、ギボシを使って新しい配線でバイパス(迂回配線)を行うか、ハンダで補修しその上から絶縁テープを巻きましょう。

バイクのヒューズが切れる原因② 過負荷

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/B3-3207284/

バイクのヒューズが切れる原因の一つに、電流に異常が発生し過負荷となっているケースがあります。

過負荷になるとどういった症状が起きるのか、詳しい症状と原因について見ていきましょう。

症状

電流に何らかの異常が生じ過負荷となると、エンジンをかけた直後や、複数の電装品(グリップヒーターやフォグランプなど)を使ったときに、ヒューズが飛びます。

また、グリップヒーターやフォグランプ、USB充電器などの電装品を追加してから、頻繁にヒューズが飛ぶ症状も出やすいです。

過負荷が起きると、目に見えた症状としては分かりにくいですが、電力を安定させる役割のレギュレーターにストレスがかかり、故障の原因にもつながります。

過負荷が起こる要因

過負荷は、ホーンを社外品に交換した際に消費電力が上がったり、USB電源を増設してスマホやカメラなどを受電したりした場合に起きやすいです。

ほかにも、LEDライトやフォグランプを後付で増設したり、グリップヒーターや電熱ジャケットを追加したりした場合も、過負荷が起きやすくなります。

電装品を必要以上に追加するなど、電装品の消費電力の総量がヒューズやバッテリーの定格を超えてしまうと、過負荷が起こりやすいのです。

対処法

過負荷が原因でヒューズが飛ぶ場合は、次の手順を試してみてください。

手順1:追加した電装品の消費電力を計算

電装品の総消費電力が、ヒューズの許容範囲内(定格)に収まるようにしましょう。

→つづきを読む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【5,000円以上送料無料】バイクマンでは、バイクパーツ・バイク用品・工具・アウトドアグッズ・釣り具・ウェア・飲料の中から、お探しの商品を検索できます。カスタムパーツ、純正部品の通販、オートバイ部品に関する口コミ・インプレ情報満載の世界最大級を目指すバイクライフ支援サイトです。

コメント

コメントする

目次