バイクにLEDテープを取り付けること自体が違法なの?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/88-2953657/
バイクへのLEDテープの取り付け自体は違法ではありませんが、取り付ける場所や色、点灯方法などが法規制に適合している必要があります。
周りの交通が確認できるか、視認性などの安全性と法令遵守を考慮し、適切な方法でカスタマイズを行うことが重要です。
道路交通法的にはどうか?
道路交通法では、灯火類の明るさや取り付け位置などが厳密に規定されており、条件を満たしていないLEDテープを装着している場合は、道路交通法違反となる可能性があります。
テールランプなどの明るさを超えてはならないと規定されており、300カンデラ以上の明るいLEDテープを装着すると、道路交通法違反の取り締まり対象となるため注意が必要です。
色にも注意が必要で、赤やオレンジなどの色を選ぶとテールライトやウインカーと混同しやすくなるため、取り締まりの対象になることも。
また、車検が必要なバイクは装着場所などによっては、車検に通らなくなる可能性があるので、車検前には取り外しておいたほうが無難でしょう。
道路運送車両法の保安基準としてはどうか?
道路運送車両法の保安基準とは、バイクや乗用車の構造・装置に関する基準のことで、灯火類(ヘッドライトやウインカーなど)に関する細かな取り決めがなされており、遵守しないと交通違反となります。
LEDテープを装着する場合は、テールランプやウインカーで使われている赤やオレンジを使うのは禁止で、点滅するなど明るさが変わるものは取り付けが不可で、違反取り締まりの対象です。
ヘッドライトやウインカー、テールランプなどもともと備わっている灯火類の周辺も取り付けが禁止されており、守らないと保安基準違反の取り締まりを受ける可能性があります。
車検への影響は?
車検においてLEDテープは灯火類として扱われるため、灯火類の取り付けや明るさのルールに従う必要があり、守れていないと車検に通りません。
取り付け位置が問題なかったとしても、点滅したり明るさが変わったりするLEDテープは車検に通らないので注意しましょう。
また、色は赤とオレンジは使用禁止なので青か白を選び、保安基準などに適合した位置や明るさのLEDテープを取り付けるか、車検時に取り外しておいたほうがより確実です。
取り締まりのリスクは?
保安基準や道路交通法に則った取り付けになっていない場合、警察官による違反取り締まりにあう可能性があります。
取り付け位置や明るさなど、保安基準を満たしていないといけないので、LEDテープを取り付けるのは取り締まりにあうリスクが高いです。
取り締まりを受けないためには、保安基準や道路交通法を確認した上で、違法にならないように取り付けましょう。
バイクのLEDテープが違法となる条件や基準は何か?

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/83%89-378255/
バイクにLEDテープを取り付ける事自体は違法にはなりませんが、保安基準などの規定を満たしている必要があります。
以下に違反している場合、警察に停止を求められたり、罰則を受けたりする可能性があるので、注意が必要です。
明るさの制限
LEDテープは「その他の灯火類」扱いとなり、明るさは300カンデラ以下に抑える必要があります。


コメント